今の8.1ってEdgeも使えるんですねぇ。
↑8.1のアプデかけたら勝手にインストールされました。
さて、それでは
Edgeの気になってる拡張機能
(以下アドオン)
が、果たしてChromeのアドオンを使えるかどうか見てみましょう。
アドオンの導入方法
ブラウザの右上にある…マークをクリック→拡張機能をクリック
するとこのようなページが開きます。

次にアドオンを探してみます。
まず私が必ず使っているものは、広告をブロックするアドオンです。
Adblock Plus
と入力する所に入力して検索。

Adblock Plus
ありました!!
おおおお!これはありがたい!
早速アドブロックをインストールしてみましょう。

追加されました!!(≧∇≦)
あとはアドブロックのオプションを開いて、Chromeで使ってるアドブロックのフィルターをコピー!
続いて、マルチアカウント系のアドオン。
これがないと1つのブラウザで複数のアカウントでログイン出来なくて、たまに不便になります。
前までOpenMultiLoginというアドオンを使ってたのですが、古いChrome系のにしか対応していなく使えなくなってしまいました。
それの代わりに使ってるのがこちら
MultiLogin
これがあるかどうかですね、早速検索!!
・・・ありませんでしたー!ヽ(T∇T )ノ
なんでこの便利なのが無いんですかねぇ・・・。
では次にこれはどうだ!?
VPNアドオン!!!
これはたまに役立つ!!
いやまあ、ほとんど使いませんが。
VPN Free - Betternet Unlimited VPN Proxy
ありましたー!!(≧∇≦)
いいねいいね!
次!!
これが無いとまじで使えない!!
好きなサイトをサムネにしてタイルとして並べて管理が出来る優秀なやつ!!
Speed Dial2
さあどうだ!?
あったあああああああ!!!(≧∇≦)
おっし!これでもうだいぶいいんじゃないでしょうかね?
でも問題は、Chromeで使ってたSpeed Dialの設定が引き継げるかどうかですね。
Speed Dialアイコンの上で右クリックして、オプションを開いてみてください。

こんな感じで右の方にインポートとエクスポートというのがあるので、設定元のをエクスポート、Edgeの方でインポートをやってください。

出来ました!(≧∇≦)
これは・・・凄いですね!
もうこの時点で十分Edgeに乗り換えてもいいかもしれませんね。
ちなみにEdgeの設定からデータをインポートってので、パスワードやら何やら色々Chromeから持ってこれます。
これ、確実にChromeからEdgeに乗り換えさせる為に、ちょー親切に作ってありますねw
あまりの新設設計にChromeからEdgeに乗り換える人も多いかもしれません。
追記
マイクロさん!!大事な事が出来ないよ!?
キャッシュフォルダの移動!!
これが出来ないとCドライブの容量ヤバイ事になります。
Chromeだと
--disk-cache-dir="D:\Temp\Chrome\Cache"
という一文を付け足すだけで、Cドライブから他のドライブにキャッシュフォルダを移動出来たのですが、Edgeで同じ事をやってもダメでした。
--disk-cache-dir="D:\Temp\Edge\Cache"
マイクロさーん!折角いい所まで来てるんですから、キャッシュフォルダくらい移動出来るようにしましょうよ!ヽ(TДT )ノ
何故マイクロソフトはいつも「かゆい所に手が届かない」作りにしちゃうんですかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
I'm sorry, Japanese text only.
荒らし目的と思われるコメントは気づき次第対処します。