このソフトも前回紹介したEaseUS Partition Masterと同じく、有名なEaseUS(イーザス)社のソフトウェアとなっております。
使った事がない人は、この記事を読みつつ一緒にインストールしてみて下さい。
(^ヮ^)b
↓ソフトのダウンロード場所はここ!
EaseUS Todo Backup Free

この記事で紹介するバージョンは11.5です。
このデザイン、昔っから凄く好きです(≧∇≦)
紹介に入る前に・・・。
何故バックアップなんて必要なのか?
理由は簡単!!
パソコンのデータを記録しているハードディスク(以下HDD)やSSDは、
案外あっさり壊れてしまいます。
HDDやSSDにも寿命という物があり、ある日突然壊れます。
一応寿命を調べるソフトをココで紹介してるのでどうぞ。
壊れたら今までやってたゲームのセーブデータや、一生懸命作ったデータ(画像、音楽、動画等々)が一瞬で無くなります。
(壊れてもEaseUS Data Recovery Wizardというので復活するのもあります)
今やってるゲームや、作ってるデータが数分後に突然消えてしまう・・・
という想像してみて下さい。
私はこの前、突然データドライブが認識しなくなりました(^^;
詳しく知りたい方はココをどうぞ。
さて!それではそんな事が起きてもHDDを取り替えて、バックアップしてたデータを復元すれば元通り!なソフト「EaseUS Todo Backup」をインストールしましょう!
まずEaseUS社からダウンロードしてきて下さい。
↓こういうアイコンが出来てると思います。

これをダブルクリック!
なお私は今回、有料版のEaseUS Todo Backupってどんな感じだろ?って思ったので、Homeのトライアル版(30日間無料で使える)を落としてみました。
インストールはFree版と同じですのでご安心下さい。
ダブルクリックすると、言語を選んだ後にこんな画面になると思います。

Freeでもバックアップとリカバリーが出来るので、個人で使う分には十分だと思います。
有料版との違いは後ほど説明します。
次にこの画面。

日本語を選んでも使用許諾契約書が英語なんですね・・・。
これは困る(´д`)
EaseUSさん、ここも日本語にして下さいヽ(TДT )ノ
きっとEaseUSさんがこういう記事をきかっけに・・・日本語にしてくれると信じましょう。
インストールをする場所を選びます。

参照ボタンを押すと、インストール先が選べます。
次へを押すと、デスクトップ画面にショートカットを作るとか、向上プログラムに参加するかのチェックボックスが出てきます。

向上プログラムに参加したい方はチェックを入れたまま、次へを押します。
個人データの保存先という画面になりますが、これはバックアップを取る時のデータの置き場所を指定します。

これは出来れば外付けHDDを指定して下さい。
外付けHDDが無い方は、先程のココという記事の下の方におすすめの外付けHDDを載せておきましたのでそちらからどうぞ(^ヮ^)
なお、保存場所は後から変更可能ですので、現在HDDが無い!って人もとりあえずDドライブ等にバックアップフォルダを作っておいて下さい。
Cドライブが1つしか無い方は、
EaseUS Partition Masterのインストール編!という記事を参考にインストールと、分割!実践編という記事を見てDドライブを作ってみて下さい。
それでは上記の保存先を選んだ後に、次へを押して下さい。
インストールが開始され、完了するとこの画面が出ます。

実行するにチェックを入れたまま、完了を押して下さい。

ライセンス認証画面が出ますが、今回はFreeを使うという事なので後でをクリック。

ただ、Home版だと色々機能が解除されるので、もしあの機能も使いたい!と思った方はライセンス購入しましょう。
買って損はないと思います。
さて、これでインストールは無事に終わりましたので、次は実践編で紹介したいと思います。
インストール作業お疲れ様でした(^ヮ^)
続いて実践編でバックアップを取ってみましょう!
次→実践編
バックアップソフト
EaseUS社
EaseUS Todo Backup Free
EaseUS Todo Backup Home
0 件のコメント:
コメントを投稿
I'm sorry, Japanese text only.
荒らし目的と思われるコメントは気づき次第対処します。